top of page

共育者に聴く

21世紀共育ラボでは、

共に育つということを実践されている方を「共育者」と呼び、

​その実践内容をインタビューさせていただくことにしています。

宮崎ますみさんインタビューvol.3

更新日:2019年12月21日


宮崎ますみさんは20代に芸能界でご活躍された後、結婚を機に1995年ロサンゼルスに転居、そこで出産も経験されました。次男の照土(あきと)さんには発達しょうがいがあります(自閉症、ADHD 、LD と診断)。ますみさんは照土さんが小学2年生の時に帰国され、乳がん、離婚を経験。ヒプノセラピストとしてのお仕事のかたわら、2人の息子さんを育てて来られました。今回のインタビューでは宮崎さんが照土さんにお母さんとしてどのように寄り添って来られたかを語っていただきました。

​​ 

宮崎ますみ(みやざきますみ)

ヒプノセラピスト養成インストラクター。

日本ヒプノセラピーアカデミーイシス代表、

日本ヒプノ赤ちゃん協会代表。

ヒプノウーマンSalon『聖母の祈り』主宰。

http://salon.hypnowoman.jp/





子どもを尊重するには、お母さんが自分自身を愛し魂を開花させて生きる。

—— 照土(あきと)さんが、シュタイナー学校でクラスメイトに受け入れられていった経緯もお聞かせくださいますか?

宮崎:やっぱり皆さん、照土のキャラクターに戸惑っていらっしゃったので、診断を受けてすぐね、私は保護者の方々に、彼を知っていただくために、お話をさせていただきました。まだ当時発達しょうがいっていうこともそれ程は耳に入って来なかったと思うんですね。

発達しょうがいでも色々あるじゃないですか。で、うちの場合は自閉症と ADHD と LD 。それのどこが色濃いのか、聴覚の LD はこういう特徴があって、こんなことでこう言われるとわからなくて間違いを犯すことがあってと私も語って、全部をプリントアウトして、保護者の皆さんに伝えたんですね。それで最後に彼は発達しょうがいですけれど、私の中ではもう昇華しているのでこれは神様からのギフトだと思ってるというお話をしたら全員お母さんが泣いてくださった。これまで理解できてなくて、彼には非常に不憫な思いをさせたかもしれないー、なんて言ってくれてみんな優しいんですよ。それで、シュタイナーでは普通しないんですが、彼のために時間割表や何かの当番を教室に貼ってくださったりもしました。

—— 照土さんが目で見てわかるように対応をしてくださったんですね。

宮崎:そうです、理解できるように。こういう表現は彼にはこんな風に言ってください、彼に何か伝えたい時は絵を描きながら伝えると分かりやすいですとか、クラスみんながその助けをしてくれたの。

—— それまではちょっと変わってるところのある子なのかなみたいな感じだったのが、表に出したことでみんなが何ができるのかっていう発想に変わっていったんですね。

宮崎:子どもたちも、人の助けをしたいっていうものを持ってるんですね。だからそれを引き出してあげることにもなったのです。

ある時学校で発表会みたいなものがあって、みんな並んでリコーダーを吹いたあと、下がってくる時に照土がリコーダーを落としちゃって、次やらなきゃいけないことをその瞬間に忘れて、リコーダーに必死になってたんです。そしたら隣の女の子が「照土、これはあとでいいよ。今はね、ほら、あれをやる時だよね」って言ってくれた。おーっすご、小学生にして照土の取り扱いに慣れてる!って(笑)。

—— ますみさんの方からしょうがいを公表したことがきっかけとなったのですね。

宮崎:慣れたんでしょうね、照土との付き合い方に。発表会の時にそういった的確な対応を同級生がしてくれて、照土ははっと我に返って、「そうなんだ、じゃ、これはあとで」って、ちゃんとみんなと一緒にできたわけです。やっぱりそういうことの訓練は必要ですよね。

—— 訓練ができるためには周りの人の理解も必要ですね。環境と言うのでしょうか。

宮崎:それが一番必要。そうですね、環境、理解を促す。

—— そしてますみさんの場合は、しょうがいをオープンにして伝えることで、環境が整えられていったってことなんですね。

宮崎:そうですね、無駄に傷付くようなことから彼を守ったっていうか、やっぱり積極的に働きかけていくことは必要なんですよね。

—— 照土さんは今、希望通り留学して、アメリカの大学で映画作りを学んでいらっしゃる。ますみさんはお母さんとして照土さんのこれからのことをどういう風に思っていらっしゃいますか?

宮崎:さあ…(笑)、どうでしょうね。「僕は自分の道行きますから」って言った瞬間に、私はマミー卒業で、ああもう子育ては終わったってほんとに思っているので、あと母親にできることは祈りでしかない。

—— 祈り。

宮崎:毎朝毎晩。ほんとに魂に則って、いろんなことがありますよね。でもあるのが人生であって、それを無いようにって私たち親は錯覚して子どもを守ろうとするじゃないですか。

—— お母さんとして子どもをつらい思いから守りたいというのはある意味当然ですよね。

宮崎:あれをしたら危険これをしたらダメと、知らず知らずのうちに愛情という名の縛りを与えてしまう。それでは経験から学べなくなる。しかもその助言は親自身の経験値でしかない。子どもというのはもっと無限の可能性を秘めているものなんですよ。

彼は今、寮に入っていて4人のルームメイトと暮らしているんですが、その一人がダストアレルギーで、過敏症でちょっとでも汚すとものすごく怒るのでほんとにみんな困ってると言うのです。発達しょうがいを持ってる照土は、そういったものに対して結構グーッと考え込んでしまって、ワーって感情的に怒られるとそれが深く突き刺さる。感受性は変わらないんですね。彼もしんどい思いをしてる。

「僕はやってるんだよ、ちゃんとお掃除しているんだけども」って。聞き出したらそう言うから、スクールの方でちゃんと相談してるの?って。そしたら、やっぱり4人で解決しなさいって言われたって。でも偉いのは彼らちゃんと話し合ってルールも決めてる。

—— そうなんですか。

宮崎:それでもなかなかダストアレルギーの子の態度は変わらないし、最近ではもう同じ部屋にいるのにみんなを無視して、メールでしかコミュニケーションを取らない。「彼は最近の子なんだよ。」って(笑)。でもあなた自身もかなり追い込まれてるから、それをスクールカウンセラーにこういう風に相談するといいよって。そのために発達しょうがい支援のサポートセンターがあるんだから、とそう伝えました。こういったことを彼に伝える時に、まずステップ1、連絡をとる、ステップ2、悩み事を伝える、ステップ3、それについて話し合い解決策を考える、といった具合に噛み砕いて整理整頓して伝えないと理解できないんです。

でも最近は結構普通に喋れてるから、つい私も彼の苦手な部分を忘れて一気にペラペラと喋ってしまう。すると「お、ちょっと待って、マミー。もうちょっとわかりやすく、はい、ステップ1は何だっけ?」みたいな感じで(笑)リクエストしてきます。

—— 学年も上がってきましたね。

宮崎:大学2年で段々勉強も難しくなってきてるんですねー。時間をかけて自分のペースで、何年かかってもいいと思ってます。勉強の仕方がわからなかったらちゃんと教えてもらいなさい。その為に申請してるんでしょうって。

—— そういう大学側のサポートも、発達しょうがいの学生にはちゃんとあるわけですね。

宮崎:あるんです。入学した時に、それを提出しているので、単位を普通だったら5つ6つ取らなきゃいけないところを4つぐらいにしておくとか、ほんと、無理しないっていうところですね。

—— 照土さんの将来を、ますみさんはどんな風にお考えですか?そろそろ大人としての人生に入っていきますでしょ。これまではその準備という風にも捉えられるかと思いますけれども。

宮崎:そうねえ。発達しょうがいの子ってこうなりますでしょう? (目の前のことに集中してしまうという動作で)。 映画というものに彼は出会ったことで、ものすごく色々な脳の回路が繋がって、社会との折り合い、コミュニケーションがうまくいき始めたわけですね。やっぱり本当に好きなものを一つでも見つける、それをさせる、それによってどんどん脳の回路も繋がっていく。それこそ成長しています。

—— 繋がっていくっていうのは、例えば支援センターに通って言葉や算数をずっと習ってきたことや、ますみさんが地道に働きかけてきたことが、照土くんが好きなことを得たことで全部繋がっていく。そういった意味でしょうか?

宮崎:そうですね、色々と蓄積して今あるわけだけれど、それをアウトプットして表現する力がちょっと足りないっていうか、回路がちょっと繋がっていないところ、そこが最終的にバババババと繋がっていった。

—— それは誰かがやってあげるのじゃなく、照土さん自身が大好きな映画というものに出会い、自分の内からそのような変化が起きていった。

宮崎:そうですね。やっぱりモチベーション。自分が好きなものに巡り合ったこと。コミュニケーションというのも人の感情がどうとかも全部映画の登場人物の、そのドラマを見て覚えていきますよね。

—— 見ることで自分がどういう風にすればいいか分かったのですね。

宮崎:引出しを作るということですね。

一つひとつ積み重ねた訓練が必要だしほんとに大事ですね。今思えば診断はほんとに早めに。そして早めに訓練し始めて良かったと思います。不安でもやもやとしたまま、親も子もストレスを抱えて、余計な間違った教育をしてしまえばそれが二次しょうがいにも繋がり、さらに精神疾患にもなりかねませんからね。そこだけは私は防ぎたいんですよ。

—— それにはやっぱり早期の診断と、それを認められる親でいるということ。

宮崎:そうです、それと的確な教育環境を整える。そうすれば必ず芽が出ると思います。うちの照土が発達しょうがいだってことをちゃんと主張できるのは、極力自己否定はさせないように育ててきて、あなたはあなたのままでいい、あなたは素晴らしいキャラクターを持ってる。でもこういうキャラクターだから、自分の取り扱いとして、こういう風に主張しなさいだとか、コミュニケーションスキルを教えたわけです。

—— あなたはあなたのままでいい、そう言えたら素晴らしいですね。

宮崎:やっぱり母親が自分自身の羞恥心だとか、恥ずかしいって想いを克服するのが一番です。それを持ったまま子育てしたら、それが子どもに 自分=恥ずかしい、と連鎖しますから。だから母親自身が自分を認められる人間に、自分をちゃんと許して受け入れて、この自分を素敵に生きていきたい、自分を大切にするっていうことをしてなきゃいけない。

—— 最近、発達しょうがいがメディアでも取り上げられていますけれども、そういうお子様を持たれた親御さんたちが、どうしていったらいいのか、ますみさんが今までやって来られたご経験を踏まえて、一番今お伝えになりたいことをお願いします。

宮崎:うーん…色々あるんですけど、まずはやっぱり…どうしても必死になってちゃんと子育てしなきゃだとかそんなプレッシャーにつぶされそうになるのがお母さんだとは思うんですけれども、特に発達しょうがいの子を持ったお母さん方に私が一番伝えたいことは、やっぱり “ただ、生きていればいいじゃない?” ってことなんです。基本まずは愛しい我が子がそこに存在してくれてる、生きてるっていうだけでほんとに幸せなことでね。まずそこがベースにあって、そしてお母さん自身が自分を生きる。自分を愛して本当の自分の魂を開花させながら生きるってことができて初めて子どもの存在を丸ごと尊重できるのでね。私が照土を育てさせていただいて、彼に磨かれた。それは私自身の癒しのプロセスだったっていうことです。

—— 子どものことのようで、結局課題は自分に戻る。

宮崎:そうですねー。私自身が過去、自分の色々なインナーチャイルドを抱えてました。母親から私のあるがままを愛してもらったという記憶が非常に薄かったのですが、そこを子育てする中で癒していけたかなあ。あるがままで尊重されたかったっていう自分の欲求も、子どもにはその子を否定するようなことはしないことで満たしていった。

あとは、外ではいろんなことで傷付いて帰って来ますので、家は安全な場所を作ってあげたい。学校や色々な環境を整えること、それは私、必死にやりました。

どんな自分のことも認めてくれて愛されてるっていう安心感、その愛がベースにあれば、積み重ねた訓練によって、そして自分がほんとにこれだ!っていう好きなものに巡り合い、没頭できるような、情熱を傾けられるようなものに出会った時に、その命は輝き出す、芽が出て来ると思うのです。

—— 今日はとっても素敵なお話をありがとうございました。照土さんがほんとにやりたかった映像の勉強をしに、発達しょうがいを持ちながら、生まれた地でもあるアメリカの大学に戻って、ご自分の道を歩んでいらっしゃる。そこに至るまでのますみさん親子のたどられたプロセスを伺って、たくさんの大切なことに気付かせていただき、心の底から尊敬の念が湧きました。またご自分の目指すものを見つけた照土さんが、この先どんなふうに人生を歩まれるのか、これからも注視していきたいし楽しみだなと思います。

(インタビュアー・長岡 純)

【イベント情報】

★ショートフィルム「顔を上げて進め (Move on up)」宮崎照土作★

https://www.facebook.com/akito.miyazaki.33/videos/1969531646456154/UzpfSTEwMDAwMjIwNTc4MzAwNDoyMDAyNjQ2MDQ5ODE4OTAy/

★第35回日本催眠学会学術大会 特別企画 宮崎ますみ ワークショップ★ 日時:2019年10月27日(日) 15:30~19:00 会場:栄ガスビル 5Fキングルーム(愛知県名古屋市中区栄3丁目15-33) 参加費:5,000円(税込) テーマ: (1)セラピストが自らを癒し続けることの意味 ~洞察力と質問力を養う~ (2)真の癒しとは ~内なる宇宙、生命の源、大いなる神への道筋~ お申し込みはこちら⬇︎ http://35saimin-gakkai.kenkyuukai.jp/special/?id=31705

※発達障害の早期発見に関しては、2004年12月に発達障害者支援法が制定され、乳幼児健診等で発達障害児の早期発見と本人、家族に対する支援、診断や発達支援を行うことができる病院等の確保が国や地方公共団体に義務付けられました。また2016年には、個人としての尊厳に相応しい日常生活、社会生活を営むことができるよう支援が切れ目なく行われることを盛り込んだものに改正されました。

お子さんのことで気になることがあったら、市区町村ごとに設置されている地域子育て支援拠点事業や、保健所保健センターによる乳幼児検診や相談のサービスも利用することができます。

#宮崎ますみ

閲覧数:187回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page