top of page

共育者に聴く

21世紀共育ラボでは、

共に育つということを実践されている方を「共育者」と呼び、

​その実践内容をインタビューさせていただくことにしています。

五島秀一さんインタビュー vol.1

更新日:2019年12月21日


今回は、五島秀一さんにお願いいたします。

インタビューはこれから隔週で3回に渡って連載されます。

1回目は、五島さんのお考えになる共育とは、をお父様からの影響を絡めて語っていただいています。

五島秀一(ごとうしゅういち)

物理学者、科学者、中小企業診断士、

経営コンサルタント、ヒーラー。

五島氏主宰、超越気功協会HP:

https://www.choetsukiko.com/



—— 五島先生は科学・政治・経済・宗教・スピリチュアルを網羅する人材育成のスペシャリストとして多方面でご活躍されていらっしゃいますけれども、ご自身を紹介していただけますでしょうか?

五島:物心ついた時から空を眺めては、「宇宙に意志はあるのかなぁ。」と考えていて、人間に意識があるんであれば、元々宇宙には意識があるという素朴な信仰心がありました。でも、あんまり擬人化された神様は信じられない。やっぱり、人間の届かないところにあり、それでいて冷たいんじゃなくて温かい、自分の中でそういうのを形作っていたと言えます。

—— 宇宙意識でありながら温かい、そういうのをご自身の中で形作るということで、壮大さを感じずにはいられませんが、宇宙には意識があるという感覚はどこからでしょうか?

五島:隕石のようなものと遭遇したのがきっかけですね。何か正体はわからないですけど近くを通っていった。隣近所のおばさんたちも見ています。

—— 隕石が飛んできたのですか?

五島:よくわからない。あまり決めつけると科学的じゃなくなっちゃうんで。僕の場合何か起きても、十年くらいほったらかして、あまりこう決めつけないようにしてます。経験値の中でわかること、知識情報である時わかることがある。

—— 経験したことを寝かせておくということですか?

五島:寝かせておくというか、あくまでデータに過ぎないんです。

—— 先生は、見えない世界だったりいろんな次元で情報を取っていらっしゃると思いますが、情報を取る際に他にどんなことに気をつけていますか?

五島:見えない世界でもするけど、それがすべてとは思わない。もしかしたら違うかもしれない、という心のゆとりがないと、ハマっちゃうじゃないですか。ハマれないんですよ。すごく客観視する。父親の影響が大きいと思うね。父親は「自分で考えなさい」って言う人だった。法律が好きで、世の中を理解するには六法全書を読めなんて言って、変わってました。今ではそれも正しいなって思う。社会が決めたルールがあって、そこから大きく逸脱すると真理じゃないだろうと幼い頃から思ってました。

—— 先生へ大きな影響を与えられたお父様は一言で言うとどういった方でしたか?

五島:天才だろうと思うよ。囲碁将棋も油絵水彩画もプロ級で、英会話べらべら。よく遊びよく学べ、バランスが大事なんて言ってました。僕の生涯の最大のライバルですよ。


—— ライバルですか。

五島:いつか抜きたいなって思ってる。

—— 今はどんなですか?

五島:まだ抜けてませんね。はい。

—— 今回は共育者に聴くということでインタビューさせていただいていますが、先生にとって生涯の最大のライバルというお父様からの影響を絡めて共育について伺えますか?

五島:父親はゲーテが大好きなんです。それで僕まで一番影響を受けたのはゲーテです、ゲーテ。真理の探究者、ファウストを読めって言われた。あの作品は面白いですよ。知識欲に取り憑かれたファウストですが結局知識欲だけでは真理に到達しない。最後は魔術にはまっちゃうんですね、で身を滅ぼしていく。

—— 知識欲だけでなく、何が必要なのでしょうか?

五島:社会の為にっていう尺度ですかね。知識欲というのはエゴを助長させるんですよ。人生をどうやったら効率的に生きられるかっていう方向に行っちゃう。だからファウストは魔術の世界に逃げ込んだ。

あと、僕は環境には恵まれていましたね。お金はそんなに豊かではなかったけどもいつもクラシックを聴かされてました。生まれる前から胎内教育って言うクラシック。

—— 胎内にいる時からクラシック音楽を聴くことでどのような影響があるのですか?

五島:クラシックは、構成がはっきりしていて美しいです。それから主題となるテーマが繰り返し出てきますよね。で、潜在意識に焼き付くんです。

「ワシントン広場」とか、ベートーベンの交響曲1から9、「森の水車小屋」とか、ずーっと聴いてた。あれは有り難かった。また、天皇陛下が子どもに与えた本を僕も読まされた。皇族と同じような教育をしろってわけです(笑)。

—— クラシック音楽や良書から顕在意識だけでなく潜在意識への働きかけをされていたのですね。

五島:そうそう、結局全体のバランスですよね。クラシックというのは、僕の解釈だけど、一つの音楽が成長していき、目いっぱい成長していって、また元に戻るわけ。ということは自分を極めたら今度は社会の為になるっていうか、原点に戻る。ベートーベンの曲ってそういうふうにできています。僕は数学科なんだけど、ずっとクラシックを聞きながら数学を勉強してました。

—— 数学は先生にとってどういうものですか?

五島:永遠不滅の真理。物は移り変わるけど、背景にあるのは数式です。数学は人間の創造力が作り上げたんだけど、嘘がないんですよ。だから好きになった。

—— 先生のバックグラウンドには数学と物理学、また宗教やいわゆるスピリチュアルがおありと思うのですが、そのあたりを伺えますか?

五島:スピリチュアルねぇ、何て言うんでしょうか。宇宙への畏敬の心ですよ。特定の神仏は拝みません。スピリチュアルって下手をすると真実を自分のところへ引きずり下ろすんですよ。奇跡を起こせ、お金持って来い、とか。でも、僕のスピリチュアルは違う。自分が宇宙まで上がって行く。上がって行って必要なものだったらいただく、ということかな。

—— 宇宙の方に上がって行く、というのはどういうことでしょうか?

五島:結局理解力を上げること。例えば職場で上司とうまくいかなかった時、上司の心を変えて欲しいって祈るとすれば、それは神を引きずり下ろしています。そんなことにまで神様を使うわけですから。でも神になぜ上司がそんなことを言ったかわかるようにしてくださいって祈れば、神の方に上がって行くわけですよ。

—— そういうところにもお父様の影響がありますか?

五島:父親は偉かったですよ。相手を変えるんじゃなく、あまり人を責める親じゃなかった。でも子どもの時はまだ理解ができなかった。こっちが悩んでいても、理解力を上げろと言う。冷たい親だなと思っていたんだけど、二十歳を過ぎて偉大さがわかってきたという感じです。

—— 冷たさから偉大さに変わったところにはどんなプロセスがありましたか?

五島:父親にしても最初から父親であったわけでなく、苦悩の果てにたどり着いた境地でしょう。父親がいくら偉大であっても最初から偉大であったわけではない。僕にしてもやんちゃな時代から、プロセスを経て理解した時初めて本当の意味で畏敬の念が生じたんです。お釈迦様にしてもキリストにしても最初から悟ってたと思うと面白くもなんともない。最初は欲望まみれで、やんちゃで、それがあそこまで行ったと生い立ちから理解して、よくぞあそこまで行ったなと思うと、それは感動しかない。感動するとは、ふもとから見上げたわけですよね。

—— お父様も先生も共に変容のプロセスを続けられての境地であり感動ですね。これは伺っていいかどうかという話ですけれども、先生の半生は広島ですから、原子爆弾ももちろん関係してきますね?

五島:もちろんありますよ。ただ僕は山口県の岩国の生まれです。原爆体験を聞かされたのは小学6年の時かな。体験された人は、年老いても目をつぶると真っ赤な炎が見えるんですね。トラウマは一生残るんです。凄いんです。最初それを聞いた時は米軍憎しと思ったんだけど、原子爆弾が落ちなければ日本人は最後の一人まで戦っていたと、そういう声明が出ていたから負けるべくして負けたんじゃないかと。アメリカの陰謀と言う前に、どこが足りなかったのか、日本人としてね、そこを振り返らないと。戦後の知識人は、戦時中教わったことは全部間違っていたと言って、西欧社会から知識を輸入したわけですよね。僕は、全部間違っていたとは思わない。どこがどういう風に歪んでいったのかが問題です。

—— 個人史だけでなくそういったことも含めてお父様の人生を…

五島:振り返った。大学の図書館に通って、大東亜共栄圏とか、張作霖事件とか研究しましたよ、どこがどうだったのかと。いい思想もあったわけですよ。捨ててはいけないものもあったんです。

—— 歴史的背景の理解や影響も含めてお父様を深く理解し本当の意味での畏敬の念をお持ちになられた。先生のお考えになる共育とは、を伺えますか?

五島:父親はね、頭ごなしにものを言う人ではないんで、材料を提供してこちらが聞くと答えてくれる。そういうのを僕は共に育つという共育だろうと思っています。初めから答えを与えちゃいけないんですよ。一人ひとりの人生はスタートが違うから当然ゴールが違っていいわけでそれぞれが答えを創っていく、創造するということです。答えを頭ごなしに与えるというのは非常に失礼だというわけです。

—— 答えを与えない、創造するとは例えばどのようなことでしょうか?

五島:例えばその、小学校の時に担任の先生とディスカッションしたんだけど、お風呂場に行くとガラスが曇って水滴が付く。つまり飽和状態になって、お風呂場の蒸気が急に冷えてガラスに付着して水滴になると、理科的にはそうですよ。しかし、「ガラスが泣いている」という解釈も成り立つわけです。そういう答えがあってもいい。そういう意味で答えは一つじゃない。

—— いろいろな視点・次元で見ることができて答えは一つではない。多様な答えが創造されるということですね。

五島:そうそう。

—— そこには自由な創造性と共に個々の人生への深い敬意や畏敬の念を感じます。

(インタビュアー・平井みどり)

【イベント情報】

Dr.Shuの封印を解く人類史・宇宙史の秘密4回シリーズ ●2019年 各回13:30~16:30途中休憩 (質疑応答あり)

第3回 6月1日(土) 地球の内部の秘密

ムー大陸の浮上・アトランティスの12の賢者・ヒマラヤの大聖者シャンバラ7人のマスターetc.

第4回 6月2日(日) 宇宙の裏側の秘密

歴史を覚えるのは宇宙天使の常識・天使ラジエルに導かれた巨大なアカシック・宇宙は祝福のエネルギーに満ちているetc. 会場:ヒカルランドパーク 飯田橋新宿区津久戸町3-11 飯田橋THビル7F

http://hikarulandpark.jp/shopdetail/000000002141/ct344/page1/recommend/


#五島秀一

閲覧数:316回0件のコメント

最新記事

すべて表示
bottom of page